女性美容師さんの悩みの一つとして、30歳前後になるとみんなが意識する「妊娠について」ですが、美容師は立ち仕事である性質上、一般的なアドバイスが適さないこともよくあることです。
さらに美容師が妊娠したときに相談できる相手についても、例えばあなたがスタッフの「平均年齢が低い」サロンにお勤めだったりすると、身の回りの「出産経験者」から経験談を聞くことが難しいでしょうし、どうしたらいいのか分からないことだらけで心細い思いをされるかもしれません。
そこでこの記事では、「美容師の妊娠」と「いつまで働くか?」に絞って、少し掘り下げながらご説明していこうと思っています。
たとえば、現在妊娠中の方や妊活中の方、将来働きながら子供も授ちたい!と考えている多くの女性美容師の方々がお読みいただけると幸いでございます。
お時間があるときにご一読ください。
立ち仕事と「妊活美容師」の辛いところ
美容師に座る時間はない!と一般的には思われていますが、当事者たちから聞くと「いがいに座ってるよ」と言う声もチラホラ聞こえます。
というのは、パンパンに予約を詰めるサロンの方針なら座る時間もないでしょうが、最近のサロンではビジネスモデルを変えてそのようなやり方ではないサロンも増えているので、薬剤放置時間中にひと休憩したりすることなんかも可能ですよね。
また、人によってはスツールカッターと呼ばれるような、施術中は「椅子の上が私の定位置」と言わんばかりな方もいらっしゃいますし、できるだけ座りたい!と考える美容師も歳を追うごとに増えていきますよね^ ^
しかしこれは妊娠前の話であって、お腹の大きくなった頃にはさらに多くの「休憩時間」が必要になるのですが、実際は予約の状況次第では厳しい状態になることも多々あることと思います。
美容師だから仕方がない!と言ってしまえばそれまでなのですが、妊娠中と妊娠前では「ツラさ」があまりに異なることも理解しておかねばなりません。
なぜなら、お腹が大きいということは体の重心が前に傾いている状態ですし、常に背中側の筋肉が緊張している状態なわけです。
妊娠前の体重から徐々に変化するので、足にかかる負担も相当ですし、背中や首にかかる疲労も大きいのですが、やはり一番はお腹の裏側になる「腰」へのダメージが深刻なものに表面化してきたときです。
人にもよりますが、普段から腰痛を持っている方は間違いなく悪化してしまいますし、妊活前にある程度腰を守るような筋肉をつけるためにも、事前にトレーニングをされるのも一つの方法かもしれませんね。
いずれにせよ美容師が妊娠してお腹が大きくなってくると、30分に一回程度は小休憩が必要ですし、全身の筋肉の緊張を和らげることが「立ち仕事」とうまく付き合うコツだともいえるでしょう。
ちなみに、妊娠については独身の若い男性ほど身近な環境で経験をしたことがないので、どのようにサポートをしたらいいのか?妊婦に対しての対応がわからないものですが、多くの場合は「こうしてくれると助かる!」と伝えると、分からないなりにサポートしてくれるので、上手に付き合うことが最善の方法だといえますね。
薬剤の臭い
妊娠初期には「つわり」がつきものですが、一般的な特徴として
- 嘔吐・吐き気
- においが気になる
- 空腹で気分が悪い
- 眠気・頭痛
- イライラ
が挙げられます。
そして美容師が働く環境として逃れられないのが、まさしく「におい」だといえるでしょうし、薬剤を用いる施術や調合室での調合の際は、かなりキツい思いをすることになるかもしれません。😭
といっても、最近の薬剤は昔に比べれば、匂いの少ない主原料を用いて製造されていることもあるので、マスクなどを上手に活用しながらサロンワークすることが求められることでしょう。
さらに施術時の対策としても、パーマメニューの際はできるだけ「塗布だけ人に頼む」ことも一つの方法ですし、「つわり」は誰もが知るツライ時期なので、どんどん他人任せにして大丈夫でしょうし、お客様も失敗がない限りは好意的に受け止めていただけるので、くれぐれも無理はなさらないでください。
ちょっと言いづらいのですが、お客様によっては「香水」や「化粧品」のにおいがきつい方もいらっしゃるかもしれませんが、できるなら入客前に他スタッフに伝えて「アシスト」を多くお願いすることも防御策となりえます。
なんせ「吐く」よりはマシなので、どんどん周りを巻き込みましょう。
あなたが考えている以上に、周りのスタッフは「頼られたい!」ものですから。
サロンに「妊娠報告」いつする?
ご懐妊されると頃合いを見て、いつか周囲に公表して理解を求める場面が必ずあるのですが、それは一体いつがベストなタイミングであって、「誰に?」・「どんなふうに」報告するのがいいのでしょうか?
ここでは「妊娠報告」についてご説明していきますが、人それぞれ働く環境が違うように、タイミングも相手次第で「ベスト」と呼べるタイミングは異なるのかもしれません。
ですので、一つの参考程度にお読みください。
一般的にお客様にご報告するタイミングについては、顧客と美容師との「距離感」や「関係性」によっても異なるといえますが、淡々と施術をこなし必要最低限の「接客」に留める美容師もいますし、顧客の「職業や家族構成」はたまた恋愛事情までと、顧客のパーソナルな情報を共有している美容師もいることでしょう。
ですが両者のタイプは違えど、美容師が妊娠をすると今まで通りの「働き方」が困難になることもありますし、「ご報告」というカタチでお知らせすることになりますよね。
そのとき、サロン内に前例となる先輩美容師がいればいいのですが、必ずしも身近にいるというわけでもありません。
ですので一般的な事例でご説明すると、多くの場合で「安定期」を超えた頃にお伝えする美容師が最も多いといえるでしょうし、お腹の膨らみをお客様に気づかれるより前にこちらから、「ご報告」するのが無難かもしれません。
なぜならお腹が膨らんでいるだけでは、もしかして「太った?」と思われてしまうかもしれませんし、なかなか長い付き合いといえど、お客様から聞きづらいことでもあります。
なかには「私に1番に教えて欲しかった!」とちょっと個性的なお客様も実際にいらっしゃるので、「善は急げ!」の精神でご報告してあげるのも、一つの接客術といえるでしょう。
顧客からの「ご理解」が必要になるのは「これからが本番」といえるので、ちょっとだけ頑張ってみましょう。
その「ご理解を必要とするとき」というのは、端的に言うと美容師という仕事は立ち仕事であって、忙しい時などは「ずーーと」立ち続けて働くことも珍しくはありませんし、昼食を食べるのもままならない時すらありますよね。
これだけハードワークをしていると、「切迫早産」を医者から指摘されることもありますし、事実として美容師が妊娠したとき、多くの美容師が切迫早産の恐れがあるとして「入院」することも決して珍しいことではありません。
これだけでは「職業病」というには少し違う気がしますが、立ち仕事全般によくある「妊娠あるある」といえるでしょうし、お腹が張ってくると必ず腰を下ろして「一休み」することが必須となるので、たとえば接客中に一休みするために、他のスタッフと交代しなくてはならない場面もあるでしょう。
そのときに、お客様の「ご理解」があると無理せず休憩を取ることができるので、先ほど申し上げた「顧客のご理解」得ていると、準備万端といえますね。
美容師が妊娠したら、いつまで働く?のまとめ
いかがだったでしょう?
妊娠の喜びは皆同じでも、職業によっては「つわり」や「お腹の張り」についての辛さが異なるでしょうし、立ち仕事という特徴を持っている「美容師」にはことさら共感できることと思います。
一般的に妊娠していることは、「安定期」を超えた頃にサロンオーナーへ報告するというのがよくある流れですが、実は「つわり」がツライのはこの「安定期」の前なのです。
「つわり」は人によっては何ともないような軽い人もいらっしゃいますし、「食べづわりや吐きづわり」で嘔吐してしまう人もいらっしゃるほど個人差のあるものですが、そんな時は安定期に入るのを待たずに、サロンへ相談することも必要といえるでしょう。
サロンにとってスタッフは大切な同僚ですし、もしあなたがサロンの中において、ある程度責任のある立場だった場合は是非後輩たちに頼ってください。
あなたが頼ることで後輩たちはまた、成長していくものでもあります。
くれぐれも自身の不調を周囲への「迷惑」と捉えず、助けが必要な時は「お願い」し「感謝する」ことが重要でしょうし、理想は出産にまつわる各種「手当て金」や「給付金」を享受できるギリギリまでは働いていたいでしょうから、周囲の協力を得て働ける環境が望まれることではないでしょうか。
文中にもありましたが、美容師の仕事内容はとてもハードであって、妊婦が妊娠前のように全ての仕事をこなすことはほぼ無理と言っていいと思いますし、お腹の赤ちゃんのためにも無理をされないのが肝要と言えます。
なので「いつまで働く?」については、手当て金などを受け取ることのできる予定日42日前まで働くことが理想でしょうし、まだ多くの貯金がない家庭状況ですと、なんとか働いていたいものです。
ただし人によっては、予定日は早まることもありますし、先ほど申し上げた通り「切迫早産」となることも美容師でしたら十分に可能性のあることです。
何よりもまずは「母子の健康」が第一ですので、仕事中にツライ時はちゃんと休憩が必要ですし、勤務時間や勤務日数を減らした方がいい場合は、サロンとしっかり話し合うことがとても大切です。
これだけ医療が進歩した今日においても、出産は命をかけた出来事ですし、多くの人たちから祝福されるべきものです。
「妊婦は社会で守る」ものなので、ぜひ多くの人の善意を受け取って甘えてください。
いつまで働くか?よりも、いつまで「働けるか?」のほうが少しではありますが、ポジティブでいいかもしれませんね。
ご一読ありがとうございました。